ご法要

ご法要につきまして

 

忌日法要 

亡くなった日を1日目として、7日ごとに49日目まで執り行う法要が忌日法要です。
初七日(しょなのか)・二七日(ふたなのか)・三七日(みなのか)・四七日(よなのか)・五日(いつなのか)・六七日(むなのか)・七七日(なななのか)の計7回です。 
現在では7回とも行うことは稀で、葬儀の式中に初七日の法要をし、49日後前後に四十九日法要と納骨法要を併せて執り行うことが一般的です。 
しかし、法要を営まなくとも、お墓参りをしてお花やお塔婆をあげたり、お仏壇にお線香を立てて手を合わせるだけでもしてあげると、故人も喜んでくれると思います。 
 

年忌法要 

亡くなった方のご命日に故人をしのび、故人に対して感謝の気持ちを伝える法要です。 
死亡した翌年に行う「一周忌」をはじめに、亡くなられた年を1年目として3年目に行う「三回忌」、7年目に行う「七回忌」、「十三回忌」「十七回忌」「二十三回忌」「二十七回忌」「三十三回忌」「五十回忌」「百回忌」と続きます。 
「忌」という漢字は(穢れを避ける)(つつしむ)などの意味があり、己の下に心を書きます。 
日々の暮らしは多忙であって己をかえりみる余裕がない場合も少なくないと思いますが、真に忌むべきは我々の欲望、怒り、自堕落さであって、法要を行い、故人に相対するときには、ご自身の根底にある清らかな心で臨んでいただけたらと思います。 
 

開眼・閉眼 

お墓を新しく建てられたり、お仏壇やお位牌をご購入された際に、行う法要のことです。 
もともとは新たに作られた仏像や仏画に、最後に目を入れて仏の魂を迎え入れることを言いました。 
現在でもだるま様に目を描き入れる風習が残っていると思います。 
作ったときにはただの石や木でできた構造物だったものを、魂を入れることによって信仰の対象に変えているのです。 
 
反対に、墓じまいをしたり、引っ越しでお仏壇を移動したり、古いお位牌を処分する際には、閉眼法要を行います。 
信仰の対象だったものから魂を抜くことで、もとの、石や木でできた構造物に戻し、その上で移動や改修、処分をいたします。 
 

納骨 

火葬されたご遺骨を骨壺に収め、それをお墓に収めることです。 
日本の法律では、納骨をしなければいけない期限というものは定められておりません。 
現在は四十九日法要に合わせて納骨するのが一般的ですが、火葬を終えて直ぐや、一周忌に合わせてなど、お墓の準備や参列者様方のご都合もございますので、ご葬儀を終えられてからゆっくりと考えられるのがよろしいと思います。 
 

法要のご依頼・ご相談について

ご依頼につきましては、以下の「お問い合わせ」からフォームに必要事項をご記入の上、ご相談いただくようお願い致します。
→お問い合わせはこちら